御茶ノ水で歯医者をお探しなら、抜かない治療で評判の

ホワイトエッセンス
御茶ノ水デンタルクリニック

メールでのお問い合わせ

03-3259-3854


【診療時間】10:00~13:00/14:00~19:00  【休診】不定休

他医院で「抜歯が必要」と言われた方へ ~当院の診療理念~

    「絶対に歯を残す」という強い情熱からすべてが始まる

    診療理念

    「虫歯が深すぎるから、この歯は抜かなけれないけません」
    「歯の根が割れてしまっているから、残すのは無理です」

    歯医者さんでこのようなことを言われ、ショックを受けたことがある方も多いのではないでしょうか?

    もちろん、歯を抜かなければいけない状態になってしまったことについては、患者さま側にも少なからず責任があるでしょう。そして多くの患者さまは、その後ろめたさから、「抜歯」という治療方法をすんなりと受け入れてしまっているように思います。

    私は、抜歯という選択肢が必ずしも間違っているとは言いません。しかしながら、今まで見てきた患者さまの中には、抜歯する必要のない歯でも「抜歯が必要」と言われてしまっているケースも多々あるのです。

    自分の歯は、抜かないに越したことはありません。

    そして、その大切なご自身の歯を最後まで守れるのは、適切な歯科医院選び含め、ご自身のみだと思います。

    歯に対する価値観は人それぞれですが、「絶対に歯を残したい。」この想いに共感できる方は、是非一度、当院にご相談に来ていただければと思います。


     

    自分の歯だったらこの歯を抜くか?

    歯を抜くか

    私が診療を行ううえでとても大事にしていることは、「常に患者さまの立場になって考える」ということ。言葉にすると、一見ありふれた、ごく簡単なことのようにも思えますが、いざ実践してみると、なかなか難しいことのように思います。

    例えは、「歯を抜く」ということはご本人にとっては一大事ですが、歯科医師側にとっては日常茶飯事の業務。日々、何十人もの治療をこなしていく中では、「抜きたくない」という患者さまのお気持ちよりも、より効率を重視した治療法を選択してしまいがちになってしまうのです。

    実際、「抜かずに治す」ということには、さまざまなリスクが伴います。それは、決して治療の技術的なものだけではなく、患者さま対応の面においても大きなリスクが生じます。

    例えは、患者さまへのご説明が少しでも不足してしまうと、「先生が抜かなくていいと言ったのに、抜かなければいけないくなった」「ちゃんと治してもらったのに、また腫れてきた」などといった不満につながり、大きなトラブルになってしまう可能性もあります

    訴訟大国であるアメリカでは、そういったリスクも考慮して、抜かずに治せる可能性のある場合でも「抜歯」という判断をする傾向があるようですが、もし私だったら、残せる確立が100%ではなくとも、少しでも可能性があるなら残す処置をしてほしいと思うのです。

    「抜きたくない」という患者さまのご要望にお応えするには、技術の研磨はもちろんのこと、充分な時間を取って根気良く治療を行うこと、そのための患者さまへのご説明も十分に行うこと、患者さまとの絶対的な信頼関係を築き上げることが必要となります。

    そして、こういった一つ一つを積み上げて、はじめて「患者さまの立場に立った診療」ができると思います。

    簡単なようで難しいことですが、「もしこれが自分の歯だったら抜くか?」常にこれを判断基準として、適切な治療をご提案させていただくよう心がけております。


     

    他医院で「抜歯が必要」と言われた方へ

    歯を抜くか

    現在、診てもらっているドクターが、あなたの納得のいく治療方針を立て、安心して治療を受けることができるならば、それほど幸運なことはありません。

    しかしながら現実的には、同じ歯科医師と言えど、その歯科医師の経験や技量、考え方によって治療内容が大きく異なってきますので、「ネットで調べたことと違う」「前の先生はこうしてくれたのに」といった不安や不信、疑問などが生まれてくることも多いでしょう。

    当院にもよく、「他の医院で抜歯が必要と言われたんだけど、何とか抜かずにできませんか?」といったご相談が寄せられます。

    抜歯が必要かどうか、その判断は担当の歯科医師にゆだねられているのが現状。他医院で抜歯が必要と言われた例でも、当院で抜かずに治せることは多々あります。

    「他の医院で抜歯を勧められたけれども、何とか歯を残したい」と思っている方は、まずは是非ご相談にいらしてください。


     

    ミシガン大学による抜歯基準

    先ほど、「抜歯の判断基準は歯科医師にゆだねられている」とお伝えしましたが、実は客観的な判断材料となる基準がミシガン大学のワン教授らによって作成され、発表されています。

    少し専門的なない良いも含まれていますが、歯科医師の方針や価値観に左右されることなく客観的に抜歯が必要かどうか判定することができるので、まずはご自身の歯は残せるのかどうかをこの表に照らし合わせてチャックしてみるのも良いかもしれません。

    当院では、この表による判定で「抜歯を推奨」と判定された場合においても歯を残せているケースも多々ありますのでお気軽にご相談下さい。

    抜歯基準

     

    歯の寿命を延ばす歯科治療を

    歯を抜かないためには、「治療の質」もとても重要な要素になります。

    一般的には、1つの歯を6回ほど治療したら、その歯は抜歯に至ってしまうと言われております。

    もちろん、治療の技術や材料を駆使して1-2回ほど抜歯を先送りすることは可能ですが、それでもやはり限界が来ます。

    つまり、抜歯を避けるには、虫歯や歯周病にならないようにするということはもちろんですが、一つ一つの治療の精度を高め、再治療が必要になるまでの期間をなるべく伸ばすことが重要になるのです。


     

    抜歯までのステップと補綴物の耐用年数

    以下は、一般的なお保険治療を行った場合の抜歯までのステップと平均耐用年数の目安です。


    STEP1 抜歯までのステップ

    小さな虫歯ができ、保険適用での治療を行う。(プラスチックの詰め物をする。)
    【参考】保険適用によるプラスチックの詰め物の平均使用年数 5.2年



    STEP2 抜歯までのステップ

    治療で使われた接着剤が劣化し、歯と詰め物の間に隙間が生じるため、その隙間から虫歯菌が繁殖し、2次カリエスとなる)
    歯を一回り大きく削り、インレー(部分的な)金属の詰め物を入れる。
    【参考】保険適用によるインレーの平均使用年数 5.4年



    STEP3 抜歯までのステップ

    治療精度や材料の劣化による歯と詰め物の段差から、再度虫歯が繁殖。
    削る量が多く詰め物では対応できなくなってしまうため、クラウン(金属のかぶせ物)を入れる。
    【参考】保険適用によるクラウンの平均使用年数 7.1年



    STEP4 抜歯までのステップ

    かぶせ物の隙間から虫歯菌が入り込み、かぶせ物の中で虫歯が繁殖。
    この段階では神経まで虫歯が達していることがほとんどなので、根管治療(神経をとる)を行い、再度新しいクラウンをかぶせる。
    【参考】保険適用による根管治療の成功率 30%~50%



    STEP5 抜歯までのステップ

    根管治療時の失敗、もしくは治療後に何かしらの理由で根管内に細菌が侵入してしまった場合、根の先に膿が溜まって再度根管治療が必要になります。(感染根管治療)
    根の処置をし直し、新しくかぶせ物を入れます。
    【参考】保険適用による感染根管治療の成功率 10%~30%



    STEP6 抜歯までのステップ

    感染根管治療がうまくいかなかった場合、再度、根管治療を行います。
    この段階では度重なる治療で歯も脆くなっており、治療の難易度はとても高くなります。
    歯科医師の方針によっては「抜歯」と判断されることも多々あります。



    STEP7

    STEP6での延命措置後、再度、炎症が起こってしまった場合は残念ながら、そのほとんどが抜歯となってしまいます。


     

    当院での歯科治療

    上記のような負のスパイラルを防ぐために、当院では、「再治療をなくす」ことにこだわった診療を行っております。

    具体的には、1日に診療する患者数を最大10名までと制限し、一人ひとりにしっかりと時間を取って丁寧な治療を行うことができるよう体制を整えております。

    数を制限することによって、患者さまお一人お一人のお口の中を正確に把握することはもちろん、患者さまの性格や価値観、生活習慣などもしっかりと把握でき、それぞれの患者さまに適した歯科治療やメンテナンスを行うことができるのです。

    事実、他医院で抜歯を宣告されて当院にいらした患者さまの中には、その歯を残すことができたことはもちろん、今でも快適にその歯を使い続けていらっしゃる方がたくさんいらっしゃいます。

    これは、患者さまと本気で向き合うからこそ、できる治療だと思っております。

    ⇒当院の診療システムへ


TOP